ハーマンミラーのアーロンチェアを購入した

背景

約5年間位使用していたエルゴヒューマンプロ(オットマン付き)のリクライニングが壊れたので 修理に出すのではなく気になっていたアーロンチェアに文字通り”乗り換える”ことにしました.

購入したもの

アーロンチェア・リマスタード

使用感

座り心地はとても良いです. 腰まわりに関しては,エルゴヒューマンプロが支えるといった感じに例えるとこっちはフィットするといった感じでしょうか. その他比較してみて

  • (大きさがそもそも違うのもあって)押し引きが軽い
  • 熱のこもりがこちらのほうが少ない(夏は涼しく,冬はちょっと寒いかも)
  • 使用者にあわせてチューニングできる部分が多い.言わずもがな前傾がいいですね.

上記はアーロンチェアのほうが優れていそうな点を並べましたが 下記のような点はエルゴヒューマンプロのほうが良かったかも,と思っています.

以上を踏まえて見てみるとアーロンチェアはワーク向けに特化した椅子という印象 .

最後に

お値段はそれなりにしますが12年保証も考えると全然お買い得なのではと思っています. もとが取れるようにこれからもおしごとがんばって行きたいですね.

WindowsTerminalにWSL(Ubuntu20.04)をインストールする(備忘録)

のに躓きかけたので備忘録.
WindowsStoreからUbuntu20.04をインストールしたらWindowsTerminalを起動するんじゃなくてUbuntu20.04を初回起動してインストールを完了させる
手でSettings.jsonをいじって追加しなくても初回起動したら自動で追加してくれるし,むしろ手で追加しても追加されないので全部WindowsTerminalに任せるんだ.
WindowsTerminalは君よりもずっと賢い.むしろ君は何もしないで

ありがとうWindowsTerminal, ありがとうMicrosoft.

調理器具の紹介

この記事はFUN(?) Advent Calendar 2019の8日目の記事となります.

FUNの卒業生のみこと(hitoyozake)です.卒業後何年かはもう数えたくないお年頃(´・ω・`).
技術系ネタでも良かったのですが技術系を書くのなら各々専用の場所に 書きたいなと思ったので本日は自炊(お料理)ネタで行きます.卒業後,あるいは在学中に自炊をする際などに少しでも参考になれば嬉しいです.  

さて本題,今回の記事は題して買ってお役立ち意外と役立たないお蔵入り調理器具紹介!です.
世の中には様々な調理器具があります.その中でも自分が買ったものの値段の割に意外と登場する回数が少なくて (だいたいキッチン収納の憶測に眠っていて)使わなかったなぁ(´・ω・`)という調理器具を紹介したいと思います.

エントリーNo.1 圧力鍋

塊のお肉を20分程度で柔らかくしてくれるニク(肉)いやつ,(通称?)時短の魔術師の登場です!

f:id:mikoto1212:20191208002008j:plain
圧力鍋

・・・圧力鍋,大きくて場所を取る割に意外と使わない. 粗雑に扱って圧力鍋の機能自体に影響が出てはいけないので大抵加圧終了後は別の鍋で料理するので鍋としてもあまり使わない.
後,大きくて重たいので洗うのが大変です.無事疎遠になり鍋入れの奥に入ってます(´・ω・`).

作った料理一覧

  • 豚の角煮
  • 牛すじ煮込み
  • スペアリブ
  • ビーフシチュー

f:id:mikoto1212:20191208003002j:plain

エントリーNo.2 低温調理器

低温調理,タンパク質が固まる温度と衛生面のキワキワを攻めるチキンレース境界を知り尽くしたあなたに送る最高のやわらかお肉製造機. f:id:mikoto1212:20191208002807j:plain ただしその扱いづらさから我が家ではもはやだいたい温泉卵製造機. 大きいし水回りで使っちゃう電化製品だし,使える料理の対象が限定的,圧力鍋と違って時短どころか時長(?)料理向け.
これはもう眠っちゃいますね.

温泉卵美味しいです.

作った料理一覧

  • 温泉卵(たくさん)
  • ステーキ,ローストビーフ
  • トンカツ,叉焼 f:id:mikoto1212:20191208002926j:plain f:id:mikoto1212:20191208002939j:plain

エントリーNo.3 ハンドブレンダー

これは本当に使いません.ピューレとかが作れます(レシピを調べれば他にもあるんだろうけど,調べなければならないほど常人には使いみちはあまり思い浮かばない).
我が家ではポタージュスープを作る時に使ってましたね.
低温調理器や圧力鍋と同じくこれも洗うパーツが多かったりと取り扱いがやや面倒です.

買った理由は確かシュパーゲルズッペ(白アスパラガスのスープ)だったと思います.ちなみに作って食べてみるととっても美味しかったです.
まぁ,記憶がその程度しかないくらいなので,我が家では春とクリスマスのポタージュスープくらいでしかあまり使われません.

写真撮るためだけに取り出すのもアレなのでリンクを貼っておきますね!(アフィリエイトしてません)

作った料理一覧

  • シュパーゲルズッペ
  • じゃがいものポタージュ

燻製用鍋(エントリー外)

これも大きい割に年に3,4回くらいしか使わないよ!でも一度自家製ベーコンを作ると
市販のベーコンでは満足できなくなるので年に数回は思い出したように作ってしまいます.
みんなも買おう!
f:id:mikoto1212:20191208003019j:plainf:id:mikoto1212:20191208003028j:plain

終わり

以上,買って後悔まではしないけど買ってからも意外と役立たないお蔵入り調理器具一覧でした(あくまでも参考程度にしてください.便利なのは便利です.場所取るけど).
次はCBR7sakiさんの"自主退学のすゝめを書く予定だけど予定がイレギュラーな職場なのでわからない"(12/15)です(2019/12/8現在).

builderscon2019感想

8/30, 31の2日間,北千住で開催された技術者たちのお祭り,Buildersconに参加してきました.

発表だけでなく懇親会まで含めてとても楽しめました. 今日はその一部の感想を軽く書きます.

見本市

ものづくりの良さを直に体験できてとても良かったですね. 自分でもいろいろと作ってみたいな〜という気持ちになりました. ロボットかわいい.

Kyashのアーキテクチャの話

設計の疎結合の大切さとそれを実現する方法,運用して見えてくるものについて学びがありました.
EventSourcingという単語を知ったのはこの日が初めて.冗長化大事.

ネイティブアプリの配信

WASMと不正対策の話が印象的でした.
Webブラウザで動くコードをC++で開発しているのが興味深かった!

コンパイラの作成

リアルタイムコーディングと会場の一体感がすごかったです.

もしもサイバーハッカー日誌を読めたら

ペネトレーションテストの攻撃側から観点を実例を交えて解説する発表.
とてもおもしろい(語彙力が無い).
企業セキュリティあるあるがいっぱいでてきて,うちは絶対に侵入されているなと思いました.
"攻撃者はあらゆる攻撃を試す"という最悪の攻撃者はセキュリティ対策を考える際に よく想定する設定ですが,実際の侵入でも地でそれを行くのだと知りました. "そこまでするなんてありえないだろう,はありえる"は肝に銘じたい

以上.

私は本職がWeb系のエンジニアではないのですが 発表で取り扱っているテーマが広く,エンジニアの分野に関わらず 楽しめるお祭りのように思えました.

来年も開催されるのであればぜひ参加したいですね.

P.S 会場で無料でいただける珈琲がとても美味しかったです.

Docker remote debugging メモ

Dockerのリモートデバッグ環境を下記サイトを参考に導入してみたので雑感をメモ.

blog.docker.com

良いところ

気になるところ

  • コードの更新をしたあとは一度dockerを停止して再起動する必要がある.下記の現象と含めて少し面倒

その他

  • docker imageがbuild --no-cacheをしても何故か内容がなかなか更新されなくて困った
    - 結局docker rmしてからbuild --no-cacheしてその後にdocker-compose upをすると安定して更新された
    
  • 公式のチュートリアルにはtypoが多いので地味に直す必要があった
  • docker-composeの勉強になったので良かった

FUN Advent Calendar(Part2)9日目の記事

はじめに

本記事はFUN Advent Calendar 2018 Part2の9日目の記事となります!大遅刻!

adventar.org

自己紹介

はじめましての方ははじめまして.みこと(TwiterID:hitoyozake)といいます.
200X年入学で学部を卒業(院は東京に外部進学)した卒業生です.現在も東京でのほほんと社内ニート社会人をしています.

今日書くこと

生活のこととか最近ハマっていることとか,進学のアドバイスを書こうか悩んだのですがいかんせん卒業してから何年も経っているため先輩風の強い実情に沿わない陳腐化した情報を提供しかねないためやめました.
そこで学生当時からちょっと熱を入れていて,今も規格を追っているC++のちょっとした記事でお茶を濁そうかと思います. お題目は「C言語を学んできたあなたに送る,C++を書く時にちょと使えるステップアップコード」です. と思ったのですがそういう記事はやめて,私は普段Twitterに料理やご飯の画像をアップしているのですが, ありがたいことに時々知人や友人にあげている料理が美味しそうだ,と褒めてもらうことがあり, 加えて時々美味しそうに撮る方法とかを聞かれるので今回は数あるテクニックのうちの現像に絞ってご紹介する記事を書くことにしました.

RAW画像編集でできるインスタ映えする料理画像の作り方

RAW画像とは

RAW画像とはカメラがセンサで捉えた画をそのまま生の状態(RAW)で保存したデータのことです.撮った写真がjpegで保存されるカメラは,RAW画像をカメラが内部でいい感じに変換(これを一部では現像と言います)して保存してくれています.
でも,撮ってみた写真(jpeg)が思った風とは違うな,と言った映りの時がありますよね.そこで"いい感じ"をニンゲンの手(マニュアル)で作って現像してみよう,と考えるわけですがその現像前の編集作業をRAW画像編集と言います.
前述の通り,美味しそうな料理写真の撮り方のテクニックの1つとして,RAW画像編集を使って料理の写真をいい感じにするテクニックをご紹介します.

まずはじめにこれがセンサーで捉えたそのままのデータであるRAW画像を編集せずにjpegにした写真.
f:id:mikoto1212:20181219202854j:plain

明度をいじる!

少し明るめが美味しそうに映ります.逆に暗めだと雰囲気を活かした写真に(例えばキャンドルが近くにある場合など)なりやすいです. ここで重要なのは写真全体を明るくするのではなく,見せたい料理が明るめになっていることだと思います(ちなみに写真全体が明るくなりすぎて眩しい場合は後で出てくるハイライトのパラメータで調節しますのでご安心を).
f:id:mikoto1212:20181219202847j:plain

彩度をいじる!

強ければ強いほどいいけど程々に.背景に料理よりも色が強いものがあるといじっていることが際立ってしまいます.黒背景や白背景がおすすめ.
ちなみにおおまかな色ごとに彩度をいじることもできるので,全体の彩度を強めたあとにその他の色の彩度を下げるとその不自然さが解消されたりも!(よくやります)
f:id:mikoto1212:20181219202848j:plain

色相をいじる!

料理は時々例外もありますが総じて暖色系(赤っぽく)すると美味しそうに見えます. 暖色系は温かい料理に対して効果的ですね.逆に冷たい料理は青っぽくすると良いこともあります.

f:id:mikoto1212:20181219202850j:plain

コントラストをいじる!

少し強めると良いかもしれません.一方でコントラストの強度は被写界深度の強調の強弱に逆の相関っぽい影響を与えます.すなわち,コントラストが弱いと全体的にぼんやりした写真になります.ふわふわ感を出したいのなら敢えて弱めるのも有効!

f:id:mikoto1212:20181219202851j:plain 弱めるとこんな感じでぼんやりとした感じに(ソフトによっては明瞭度といったパラメータを使ったほうが全体的にいい感じにしてくることも) f:id:mikoto1212:20181219202852j:plain

ハイライトをいじる!

白い部分や光の反射を映えさせるのには強めに,逆に眩しい写真は弱めるとよいです.見せたいメインの料理に対して写真全体や他のものが明るすぎたりすると眩しくて見れたものではありませんよね.
f:id:mikoto1212:20181219202853j:plain 今回は銀色のお皿とチーズを明るくしたかったので少しハイライトを強めました.

結果

最終的にはこんな感じになりました.

f:id:mikoto1212:20181222121845p:plain

f:id:mikoto1212:20181222121912p:plain

元の写真と並べてみていかがでしょうか?いい感じになっていませんか?
今回ご紹介した方法は私が使っているテクニックの簡易版となりますが,まだまだこの作業は奥が深いのでぜひみなさんもRAW画像編集テクニックを磨いて現像を楽しんでくださいね.

以上,2018 FUN AdventCalander(Part2)の9日目の記事でした.
拙作な記事でしたがお読みいただきありがとうございます.